京都や滋賀・大阪・奈良でピアノ調律から修理までピアノのことなら
ピアノアトリエRest
〒610-0041 京都府宇治市槇島町吹前107-14
電話での受付時間
お気軽にお問合せ・ご相談ください
☎️ :0774−26−5688
下記のお問い合わせ・お申し込みフォームからは、24時間受付しています
ほんの一部ですが修理・部品交換作業の、バットフレンジコード交換や鍵盤ブッシングクロス貼り替え・ウイペンヒールクロス交換やダンパーレバークロス交換をご紹介します。
劣化している交換作業前
新しい部品に交換作業後
長年の経年劣化で部品が茶色く変色して、切れてきています。ヤマハのピアノでよく見られる症例です。ただしネズミの被害などで他のメーカーでも交換が必要な場合があります。
元々ハンマーの根本のバットという部品についているスプリングをかけるための部品で、この部品が経年劣化やネズミ被害などで切れてしまっていると交換が必要になります。
クロスの交換作業前
専用の治具で貼り替え中
クロスの交換作業後
今回は鍵盤に貼られているクロスで、鍵盤の中央に貼られているバランスブッシングクロスの交換になります。
今回は虫食い(服などに穴を開けるタイプ)ですが、ネズミ被害や、鍵盤の動く量が多くなると摩耗などで交換が必要になります。
古いクロスを取り除き、新しいクロスをそれぞれのピアノに合ったサイズの治具で貼っていきます。
クロスの交換作業前
クロス除去後
クロスの交換作業後
今回はウイペンヒールクロスという鍵盤が持ち上げている部品の、鍵盤側と接するクロスの交換となります。
鍵盤を押さえると常に鍵盤側と擦れ、作業前のようにクロスが凹み変形してきます。このような状態になると余分な抵抗が生まれ、弾き心地に大きく影響が出てきます。思うように音の強弱がつけられなかったり、鍵盤の重さなどにも影響が出ます。
このような状態を改善するために、古いクロスと新しいクロスを貼れるようにきちんと接着剤も綺麗に取り除きます。
その後に新しいクロスを貼り替えてあげます。使用するクロスや厚さなど部品選びも大切です。
クロスの交換作業前
部品の取り外し
クロスの交換作業後
今回はダンパーレバークロスという弦を押さえて、音を止める部品の反対側に貼られている部品です。先程のウイペンが動くとこのクロスが押されて弦の音を止めているフェルトが持ち上がります。また右のペダルを踏むとこのクロス部分が押され音がのびるようになっています。
長年使用すると摩耗してきたりひどい場合には、穴があいてしまい鍵盤が戻らないなどの症状が出たりと他の部品にも影響を及ぼします。
クロス交換をするために部品を取り外す時に、1つ飛ばしで取り外し作業をします。